路傍の花:ニラ

ニラの花 草花

ご近所の草地にニラっぽい臭みのある、綺麗な白い花が群生していました。勝手にニラに似た雑草のハタケニラだと思ってました。が、改めて調べると、普通にニラそのものでした。へぇ、今度詳しく見てみようと思っていた矢先、先日の除草作業で、一斉に刈り取られ跡形もなくなりました。先月、今月の写真を辿って、これに10月の実り情報を加味して、記録だけでも残しておきます。

基本情報

学名:Allium tuberosum (A.tataricum を使うべきとする意見もあるらしい)
和名:ニラ<韮>
分類:ヒガンバナ科 ネギ属
分布:ニラ(A.tuberosum)は、シベリア~モンゴル~中国北部の草原が、原産とされる多年生草本。
米国内でも広く栽培され帰化している。米国各地(イリノイ、ミシガン、オハイオ、ネブラ
スカ、アラバマ、アイオワ、アーカンソー、ウィスコンシン)に自生していると報告がある。
しかし、ニラの種子や苗は、エキゾチックハーブとして入手可能であり、その高い攻撃性
(侵略性?)の為、北米のもっと広域に普及していると考えられている。本種はまた、
ヨーロッパ本土の多くに広まっており、世界の他地域にも侵入している。
※Wikipedia英語版より
その他、ニラはインド、パキスタン、中国、日本等に自生するといわれるが、日本のものが
在来種か、栽培されていたものが、野生化したのか、はっきりしない(山溪ハンディ図鑑1 
野に咲く花より)
或いは、ニラの原種は、中国北部からモンゴル~シベリアに自生する A.ramosum で、
3,000年以上前に栽培化されたとされ、A.ramosum とニラを同一種とする場合もある。
※Wikipedia日本版より 等々、諸説入り乱れており、野菜か?野草か?ハッキリしない。
形態:ヒガンバナ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜として扱われ、広く畑に栽培されている。
地下には、横に連なった小さな鱗茎を持つ。食用とする葉は線形、偏平で濃緑色、葉の間から
30~40cm程の、1本の花茎を伸ばす。花茎の先端に、半球形の散形花序をつけ、径6~7mmの
白い小さな花を、20~40個咲かせる。花は平開し、花被片は6個、長さ5~6mmの狭長楕円形で
先はとがり、基部は合着する。雄しべは6個で花外に突き出る。子房は3室に分かれている。
果実は長さ5mm程の蒴果で、長さ3~4mmの黒色の種子を6個つける。
花期:8月~9月
生息環境:ニラを野菜と捉えれば、日本各地の畑地、土手、畦などに植栽され、そこから逸出して道端、
河原等に生息する。ニラは多湿を嫌うため、堆肥などを多くすき込んだ、水はけのよい
土地に植えられる。
英名:Oriental garlic、Chinese chives
シノニム:Allium angulosumAllium argyiAllium chinense 他多数
品種名:タフボーイ、きぬみどり、なかみどり 他多数(普通に緑黄色野菜です)
利用:中国では薬膳に、日本でも薬用に使われるなど、古くから親しまれてきた緑黄色野菜で、
β-カロテンの含有量が高く、疲労回復や健康増進にも効果があるとされ、炒め物や卵とじ等、
様々なスタミナ料理に利用されている。
表1:ニラについて

観察記録

以上の様にニラは、野菜と野草の境界がいまいち曖昧な草本です。安城では普通に雑草として、草地や道端のあちこちで見られます。9月初旬の道端には、一斉にニラの花茎が立ち上がり、真っ白な花が咲き揃ってきます(写真1)。

写真1:道端に野生するニラの群落、安城では9月初旬頃、あちこちの畦道や草地で、ニラの花茎が一斉に立ち上がる 2021/9/5 安城市

ニラの葉は、線形・偏平で濃緑色が特徴とされ、スーパーで売ってるニラ束パックの見た目、そのまんまの草姿です。艶消し緑の細長く、平べったい根生葉を多数付けます(写真2#1,#2)。平たく細長い葉は、そこそこ固く、根元からある程度、真っ直ぐ立ち上がってから(写真2#3)周囲にバランスよく垂れ下がります(写真2#1,#3)。

途中まで真っ直ぐ伸びてから周辺に垂れる(写真2#2)性質は、密生するのに都合よいと思われます。叢生するニラ葉を見ると、途中まで真っ直ぐ伸びることで密集が可能になり、途中から周囲に垂れさがる事で、周囲の草を効果的に覆って、競争を有利に進めているように見受けられます(写真2#3)。

ニラの花は、葉の間から30~40cm程伸びた花茎(写真2#1,#2)の先端に、半球形の散形花序をつけ、白い花が固まって咲くと、文献にあります。道端で見かけたニラの花も、まんまその通り咲いていました(写真3)。ニラの花序は周辺から咲き始め、中心に向けて咲きあがる傾向が観察できました。

花序軸の頂端に,ほぼ同じ長さの花柄をもつ多数の花が放射状についている花序。これは総状花序の主軸が短縮し多数の花が一点に集った形と考えられ,ウコギ科,セリ科に普通で,そのほかサクラソウ科,ネギ類,ヒガンバナ類などにもみられる。

個々のニラの花を見ても、花被片は6個で平開し、長さ5~6mmの狭長楕円形で先はとがり、基部は合着し、子房は3室に分かれ、雄しべは6個と各花の細部を見ても、文献通りの均質な形態を保ち、一斉に開花していました(写真4)。

ニラの花は、開花したら大体結実しているように思えます。ニラは、一花序あたり20~40輪の花を着けると、記載があります。9月下旬の開花期を終えた、ニラの花序をざっくり観察する限り、少なくとも開花した花の半数以上は、結実しているように見受けられました(図5#1~#3)。結実した蒴果の大半は、順調に熟して種子散布に至ると思われます(図5#3,#4)。

ニラの実は、長さ5mm程の蒴果で、長さ3~4mmの黒色の種子を、6個つけると記載されます。安城の道端に野生するニラも、記載通り3室に分かれた蒴果が結実します(写真6)。そして種子が熟すと、各室2粒づつ種子を着けた蒴果が裂開し(写真6#2)長さ3~4mmの黒色種子が、散布されました(写真6#3)。以上、道端の数十株を目視しただけでも、ニラは、相当均質な形質を持つ植物と思われます。

考察

以上、8~10月のニラを観察した限りでは、その場を覆い生息地を優占する、強力な雑草でした(写真1,7)。野草としてのニラは、環境や農業に悪影響を及ぼす、雑草としてマークされているのではないか?疑問に思って調べてみました。日本では、近縁のハタケニラ(Nothoscordum gracile)が、侵入種として急速に勢力を拡大して警戒されているようで、雑草としてのニラに対する言及は無いようです。

写真7:8~10月のニラが、花茎を立ち上げて目立つ時期だけでも、その場を覆い生息地を優占する 2021/9/6 安城市

ざっと見た限り海外では、オーストラリアからニラを、危険な侵入種と扱う報告があるようです。CRC(Cooperative Research Centre) for Australian Weed Management(オーストラリア雑草管理共同研究センター?)という所から出ている「The introduced flora of Australia and its weed status」と言うレポートの中で「栽培場所から逸出した雑草」「侵入種:急速に広がり単一群落を形成して、深刻な影響が大きい、環境的あるいは農業的雑草」と判定されているようです。

野菜としてのニラは、一般に※1四倍体(2n=32)の栽培種と見なされています。しかも、受精しなくても種子ができる※2単為生殖で、親と同じ形質を持つ種子ができるのだとか。少し詳しく調べると、ニラの多くの品種・系統は四倍体であり、かつ高頻度の※3アポミクシス性を示す為、交配しても数%の個体にしか父親(花粉親)の遺伝子が伝わらず、残りの個体は母親と全く同じ遺伝子型となる様です。

※用語について
  1. 四倍体:生物の染色体数が基本数nの4倍を有する倍数体のこと
  2. 単為生殖:一般には有性生殖する生物で雌が単独で子を作ることを指す。有性生殖の一形態に含まれる
  3. アポミクシス:母親とまったく同じ遺伝子型の種子を生じる生殖様式

以上ニラの繁殖様式を踏まえると、道端のニラが、一斉に花茎を立ち上げ、一斉に開花を始めて、高確率で結実し、均質な蒴果を着け順調に成熟し、一斉に裂開して、均質な種子を散布し始めるのも、クローン個体が群生してるんだから、当然そうなるよなぁと、納得できました。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました