草花

草花

路傍の花:シラン

シラン(紫蘭)は、古くから観賞用に庭に植えられてきました。身近な花ですが、元は日本の山野に自生する山野草なのだそうです。紅紫色の花は、蘭に相応しく野草とは思えない、鮮やかで美しいものです。また、シランは観賞用だけでなく、漢方薬や無菌播種の練習用としての用途もあるようです。安城でも、公園や用水路の土手などに植栽されているのをよく見かけます。今回は人気も意外性もある魅力の野草、シランについて知見をまとめました。
草花

路傍の花:ヒルザキツキミソウ

前から近所のあちこちの植込みに、明るいピンクの花が咲いて気になっていました。ここ数年は国道沿いの植込みに、大繁茂してして凄く目立っています。調べてみると、ヒルザキツキミソウと言う帰化植物でした。本種は待宵草の一種ながら、真っ昼間から一斉に咲くなど、変った特徴を持っています。
草花

路傍の花:スミレ

「スミレ」とは、スミレ属の総称であり、同時に代表的な春野草の「スミレ」という種(Viola mandshurica)の和名です。分類上の属名をまんま冠する「スミレ」という「スミレ」の存在は、かなり希少ではないでしょうか?春先のスミレは、可憐で儚げな印象の野草ですが、花期を過ぎると、結実に特化した閉鎖花を次々立ち上げて、晩秋まで種子散布を続ける強かな野草でもあります。
草花

路傍の花:セイヨウタンポポ(おそらく雑種)

セイヨウタンポポは、道端によく見かける帰化植物ですが、近年は在来のタンポポとの間で熾烈な競争を繰り広げているようです。
草花

路傍の花:シロバナタンポポ

白いタンポポは珍しいでしょうか?関東圏に暮らしていた時は、まず見かけませんでした。越した先の安城市には、シロバナタンポポが生息していて、春先の道端には白いタンポポがありふれています。パッと見は、セイヨウタンポポに押され気味ですが、観察調査した限りでは、薄く広く生息することに特化して、上手く生き残っているしたたかな野草のようです。
草花

路傍の花:サフランモドキ

サフランモドキは、前述のタマスダレと同様、安城市内でよく見かけるゼフィランサスです。本種は、畦道や土手よりも、軒先に放置されたプランターや花壇、街路樹の植え込み等に繁茂することが多いようです。開花期は、桃色の美しい花が沢山咲き、良く目立ちます。
草花

路傍の花:タマスダレ

タマスダレは、一斉に咲く白い花と細く棒状の葉が特徴的な、昔からあるなじみの花です。すっかり日本の風土に馴染んでいて、あちこちに植えられています。春にホームセンターで出回る、植えっ放し球根シリーズには、だいたい本種が含まれています。
草花

路傍の花:ニラ

ご近所の草地にニラっぽい臭みのある、綺麗な白い花が群生していました。勝手にニラに似た雑草のハタケニラだと思ってました。が、改めて調べると、普通にニラそのものでした。へぇ、今度詳しく見てみようと思っていた矢先、先日の除草作業で、一斉に刈り取られ跡形もなくなりました。先月、今月の写真を辿って、これに10月の実り情報を加味して、記録だけでも残しておきます。
草花

路傍の花:シロバナカタクリ

カタクリの大群生地である、愛知県は香嵐渓の飯盛山まで行く機会があり、貴重とされるシロバナカタクリを見る機会に恵まれました。せっかくなので、今更ながら、備忘録として記事にまとめます。
草花

路傍の花:カタクリ

憧れの山野草だったカタクリを見に、著名な群生地である、愛知県は香嵐渓の飯盛山まで行ってきました。季節外れですが今更ながら、早春の山行記録を、備忘録として記事にまとめます。