路傍の花:タマスダレ

草花

タマスダレは、一斉に咲く白い花と細く棒状の葉が特徴的な、昔からあるなじみの花です。すっかり日本の風土に馴染んでいて、あちこちに植えられています。春にホームセンターで出回る、植えっ放し球根シリーズには、だいたい本種が含まれています。

基本情報

学名:Zephyranthes candida
和名:タマスダレ<玉簾> 別名:レインリリー
分類:ヒガンバナ科 タマスダレ属
分布:アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイのラプラタ川流域及びチリ、ペルー原産。
日本には明治時代初期の1870年頃渡来し、日本の風土にも良く適応し、人里周辺に
半野生化した群落が見られることがある。この種は観賞用として広く栽培されており、
多くの場所で帰化の報告がある(南アフリカ、インド亜大陸、ジンバブエ、セイシェル、
中国中部および南部、韓国、南星松島)、ブータン、ソロモン諸島、クイーンズランド、
ナウル、トンガ、ソシエテ諸島、マリアナ諸島、米国南東部(テキサスからノースカロ
ライナまで)
形態:ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草
葉は細長く棒状で、深い光沢のある緑を呈し、長さは20~30cm、幅は3mm程。
8月下旬に芽を出す花(北半球で繁殖時)は、最初は新葉に似るが、後に白い(時に
ピンクがかった)花被片が直立して、真っ白な紙の束のようになる。葉のような
苞葉は1.8〜4cm程。花茎は長さ20~30cmで、先端に花径4~5cmの花が上向きに咲く。
花被片は6個、雄しべは長短3本ずつあり、柱頭は3裂する。花被片の内側は白色で、
外面基部は淡紅色を帯びる。日向~明るい半日蔭の、ある程度湿り気のある土壌で
よく育つ。増殖は、分球か実生により行う。タマスダレは、種子をほとんど付けない
個体とよく付ける個体
が存在する。
花期:夏~中秋(幅がある:安城では8~10月)
生息環境:日当たりさえよければ、乾燥地〜湿地まで生息できる。
英名:autumn zephyrlily, white windflower, white rain lily, fairy lily
シノニム:Amaryllis candida, Amaryllis nivea, Argyropsis candida 他多数
品種名:
利用:観賞用として広く栽培されており、春先に球根が園芸店やホームセンターに出回る。
但し、全草が有毒なので取り扱い注意。症状:吐き気、嘔吐 毒成分:リコリン
( lycorine )等のアルカロイド成分
表1:タマスダレについて

観察記録

安城市の田畑では、タマスダレやヒガンバナが、土手や畔の縁に沿って植栽されているのを、よく見かけます(写真1)。本種は、植えっ放しでよく育ち、花期は一斉に咲き、見応えがあるので、グランドカバーにうってつけだと思います。実際タマスダレは、定番のグランドカバー植物のようです。

タマスダレの葉は、細長い棒状で濃い艶のある緑色で、遠目にもそれと分かる特徴的な形をしています(写真2)。本種は暖地では常緑性で、花期初期の8月頃に生え代わり、花期終盤の10月初旬頃には完了します。葉は太くなり30cm程まで伸びて、以降の花は、葉に囲まれ目立ちません(写真2#1,4)。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

タマスダレの花は、真っ白な花被片が6個、黄色の雄しべが6本、3裂した柱頭を持つと記載されます。安城でも、記載通りの目を引く配色で、土手や畦道によく咲いています(写真3#1~#6)。

タマスダレの花は、花期にポツポツと咲くのではなく、一定の周期で一斉開花を繰り返します。本種が、一斉開花を繰り返す様子について、みんなの趣味の園芸のそだレポに、よくまとまった記事があります。安城市のタマスダレも、花期に入るとこの傾向が見られます。

が、私の不見識の為、一斉開花の周期を意識した撮影が出来ませんでした。写真4では、8~10月(花期)で一斉開花が一回起こるように見えますが、実際は花期中に、3回ほど一斉開花がありました。一斉開花が起こる所以と思われる結実状況について、今年は結実した株が見つかりませんでした。

タマスダレの一斉開花について、今回観察できた事項は以下の通りでした。

  • 先行してまばらに花が咲き、一斉開花に向けて蕾が多数立ち上がってくる(写真4#1)
  • 次々立ち上がった蕾が一斉に開花する。その後も次々蕾が立ち上がり、この状態が一週間程続く(写真4#3)
  • 一斉開花の終了後は、開花もまばらになり、10月に入ると葉が伸長して花に掛かる様になる(写真4#2)

考察

タマスダレは、畦道や土手でよく見かける草花です。園芸種と言うより、田舎の野草の風情で、各地にすっかり定着していると思います。普通過ぎて、写真だけ取って放置していましたが、調べてみると独特の生態を持つことが分かって面白かったです。

本種について一斉開花の後に、大量の結実があって然るべきだと思いますが、今年は結実した個体を発見出来ませんでした。本種は、個体により結実する/しないの差が激しい様なので、たまたま観察した範囲に、結実し易い個体が無かったのでしょうか?来年は、もう少し広範囲を観察したいです。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました