路傍の花:アメリカソライロアサガオ ‘ヘブンリーブルー’

ソライロアサガオアイキャッチ 草花

ヘブンリーブルーは、私の大好きなアサガオです。本種は、品種名が「天上の青(Heavenly Blue)」と名乗るだけあり、抜けるように真っ青な花が目を引く美しいアサガオです。近所にも育てていらっしゃる方が多く、去年もたくさん写真に収めることができました。本当に綺麗な花で、以前から紹介したかったので、集めた知見の整理もかね、備忘録として記事にまとめます。

基本情報

学名:Ipomoea tricolor
和名:アメリカソライロアサガオ<亜米利加空色朝顔>、別名:セイヨウアサガオ、ソライロアサガオ
分類:ヒルガオ科 サツマイモ属
分布:メキシコ、中央アメリカ、熱帯南アメリカ原産(海外文献にプエルトリコ原産の記載有
形態:つる性の多年草(温帯地域では越冬できない為、一年草扱い)。つるは左巻きで、
アサガオと違い茎には毛はなく、棘がある。周りの構造物によくからみつきながら
旺盛に成長し、長さ2~6mほどになる。葉は互生し、長さ3〜7cmの心形で、先端は急に尖る。
葉にはアサガオ等と異なり毛茸(trichome)がない。蕾は葉腋に数個つき一箇所から5〜6輪の
花が咲く。対して、アサガオの花は一箇所から1輪咲き。花は直径6〜9cmの漏斗形、
通常は青色で中心部は白色だが、他色の品種も幾つか知られている。花の萼は長く伸びる。
花期:夏から晩秋まで咲き続ける。短日植物の為、開花時期が、アサガオ(6月下旬~)
より遅く、8月頃から開花が始まる事が多く、11月中旬~霜が降りる頃まで、咲き続ける。
果実は球形の蒴果で、萼の先は、横を向く(アサガオは上向き)。本種は熱帯性で、
温帯域では、咲いた花も途中まで実が膨れて、その後枯れてしまう事が多い。その為、
日本では、アメリカソライロアサガオの種取りは難しい。
生息環境:アメリカソライロアサガオは、風通しと日当たりの良い場所、水持ちと水はけがよく、
肥沃な土壌を好む。本種は丈夫で、痩せ地でもよくでき、肥沃地では葉ばかり茂って
花が咲かなくなる事もある。発芽温度は、25度前後と高く、種まきは充分に気温の
上がった5月上旬~6月上旬頃に行う。
英名:Mexican Morning Glory, Blue Morning Glory, morning-glory
シノニム:Ipomoea rubrocaerulea, Pharbitis rubrocaeruleus
品種名:Ipomoea purpurea ‘Heavenly Blue’
利用:アメリカソライロアサガオは、生育旺盛で生長が早く、よく茂り広範囲を覆う為、垣根、
日除け、グリーンカーテンに利用される。本種は、アサガオやマルバアサガオに比べ、
園芸品種はかなり少ないが、丈夫で冷涼な気候に耐え、多花性で花も大きく、午後に
なっても萎れない等、園芸植物として優れた性質を持ち、欧米でよく栽培される。
本種の種子には幻覚作用があり、幻覚剤として利用されることがある。この幻覚作用は
通常、種子に含まれるエルギン(d-リゼルグ酸アミド、略称:LSA)に起因すると言われる。
幻覚作用帰属の有効性については議論が続いており、リセルグ酸ヒドロキシエチルアミドと
エルゴノビンも、いわゆる、サイケデリックスアルカロイド(幻覚作用のある
植物アルカロイド)として寄与していると考えられている。エルギンは米国、規制物質法で、
スケジュールIIIの物質としてリストされているが、植物自体の一部は管理されておらず、
種子や苗は、依然として多くの園芸業者によって販売されている。
表1:アメリカソライロアサガオについて

観察記録

アメリカソライロアサガオは、アサガオ等に比べ園芸品種は少ないそうです。今回主題のヘブンリーブルー(Heavenly Blue)は、青色無地で野生型の園芸品種とされています。幾つか資料を当たりましたが、紹介されている品種は大体一緒で、白花のパーリーゲート(Pearly Gates)、絞り花をつけるフライングソーサー(Flying Saucers)、薄水色に濃い青の筋が入るブルースター(Blue Star)、ピンク色のウェディングベル(Wedding Bells)などがよく知られているようです。他品種も探しましたが、ご近所には、ヘブンリーブルーしかなく、いっぱい撮影したので、気に入った写真を貼っていきます。

ソライロアサガオ2連咲き
写真1:青味が濃くなる午後いち頃のヘブンリーブル―、2020/11/22 安城市

ヘブンリーブルーの葉は、心形(ハート形)で、アサガオのような毛は一切無く、表裏共ツルッとしてます(写真2上段左)。茎は褐色無毛、旺盛に伸びて、葉柄の長い葉が多数互生します(写真2下段左)。また、茎には棘がある様ですが、目視で確認できませんでした。蕾は葉腋に複数個付き、長く切れ込んだ萼が蕾に沿って覆ってます(写真2下段右)。花は漏斗状に開き、滅多に結実しないようです。以上、概ね知見通りの形態を観察できましたが、茎の棘については、私が観た限りでは、見つけられませんでした。

ヘブンリーブルーは、旺盛に繁茂する性質から、よく生垣に利用されるようです。以下写真の通り、フェンスによく絡んであたりを覆う葉と、濃い花色と多花性なこともあり、晴天でも薄曇りの日でも、空を背景によく映えて、見事な生垣に仕上がっていました(写真3)。

考察

ヘブンリーブルーは、開花中に花色が変化することが知られています(写真4)。本種の花は、蕾の時は赤紫色で、開花すると青色に変わり、数時間後にしぼむとまた赤紫色に、みごとな色変化をみせるそうです。この花の澄み切った空色は、非常に複雑な分子構造を持つ色素、ヘブンリーブルーアントシアニン(HBA)の化学修飾と、開花中にHBAが存在する液胞のpH環境が、酸性からアルカリ性に傾く事象が重なり、発現するそうです。

この時の液胞内のpHは、pH6.6→pH7.7に大きく変動するとの観察結果が報告されています。pHって、対数スケールなんで、その値が1動くとは、開花してわずか2、3時間の間に、酸性度(水素イオン濃度)が10分の1になる訳で、これは驚きの変化だと思います。ここまで調べて、本種の時間経過に伴う色変化を示せないか、急遽撮り溜めた写真からかき集めてみました(写真5)

うーん、確かに午後にかけて、赤みが増すような気がしますが、光線の具合による違いのような気もします。日付も天候も違う訳で、急ごしらえでかき集めた写真を比較しても、言える事は少ないです。今後の課題として、機会を見て写真を取り直して、リライトしたいと思います。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました